top of page

電池
次世代電池開発に粉体加工の技術力を活用

リチウム二次電池をはじめとした電気エネルギーの利用は、脱炭素社会への変革を期待されています。
特に自動車業界では、100年に一度の大変換期を迎えており、その主役は電気自動車であり、その原動力となるのはリチウム二次電池です。
しかし、リチウム二次電池の性能には限界があり、特に、電池性能・安全性を左右する正極・負極の開発は、現状では一定の域に達しているものの、さらなる飛躍には新たな技術が求められています。
粉体加工技術は、その課題を克服する非常に有用な手法であり、次世代電池の開発には大きな期待が寄せられています。
従来、活物質の粉砕・分級・混合・造粒などで電池業界に貢献してきました。特に近年では、転動流動層による活物質表面への均一な薄膜コーティングにより、「界面の制御」が可能となりました。
エネルギーの未来を支える次世代リチウム二次電池において、性能飛躍の核心にあるのが「界面の制御」です。当社はその革新を担い、持続可能な社会を実現するための原動力となります。
■ 電池製造フロー図
電極工程

■ 電池・電子材料・化学業界のプロセス事例
転動流動層コーティング技術を用いた正極材微粒子への緩衝薄膜付与に関する研究
吉森 誠, 宇藤 勇真, 長門 琢也 (パウレック)/第60回 電池討論会 (2019年 京都)
( 詳細につきましては、こちらまでお問合せ下さい )
アプリケーション事例
事例③ 電池原料の精密混合
【主な用途事例】
-
前駆体の均一・時短混合
-
前駆体の造粒(配合均一性向上、流動性向上)












